92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神奈川県議会 2022-09-16 09月16日-05号

住まい多様性確保するために、グループホームだけではなく、不動産事業者との連携、居住支援法人を拡充するなど、質のよい低廉な住まいの提供を図るべきと考えますが、見解を伺います。また、そのために、住まい財政支援を行うべきと考えますが、見解を伺います。  次に、精神障がい者の相談体制についてです。  また、精神障害について、保健所でもなかなか詳しい相談に応じてもらえないという悩みを伺います。

広島県議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日) 本文

県はこれに基づき、広島居住支援協議会における、不動産関係団体や市町、福祉部門等と連携した民間賃貸住宅オーナーへの普及啓発活動や、高齢者等住宅確保配慮者入居を拒まないセーフティーネット住宅登録促進入居前のマッチングや入居後の生活支援を行う居住支援法人指定促進等を行うことにより、高齢者などが民間賃貸住宅への入居を拒まれることのない環境づくりに取り組んできたことは承知しておりますが、高齢者

岐阜県議会 2022-06-01 06月30日-06号

その主な内容としましては、原油価格高騰により影響を受けている地域公共交通事業者に対し、燃料費上昇相当分を支給する支援金として一億一千九百七十五万円、コロナ禍における原油価格物価高騰影響により、民間賃貸住宅への入居が困難な住宅確保配慮者相談体制を強化するため、居住支援法人が行う情報通信機器などの導入経費補助金として四百万円が計上されております。 

東京都議会 2022-03-07 2022-03-07 令和4年予算特別委員会(第2号) 本文

任務  83 羽田新ルート騒音測定結果  84 公共住宅供給実績  85 都営住宅建設計画実績(新規建替別・過去20年間)  86 都営住宅管理戸数及び募集停止戸数  87 都営住宅応募状況  88 都営住宅使用料一般減免状況  89 都内区市町村が実施している家賃助成制度状況  90 都営住宅用地活用した民間事業  91 都営住宅建設事業に係る中小企業への工事発注実績  92 居住支援法人

滋賀県議会 2022-03-02 令和 4年予算特別委員会−03月02日-02号

◆小川泰江 委員  長浜の居住支援法人とは、以前、大橋議員の御紹介でお話もさせていただいたことがあります。ぜひともしっかり連携いただければと思います。  このケアリーバーに関しては、一般質問でも取り上げましたが、国レベルで大きく変わろうとしている中、この地域養護推進事業は、国に先駆けた先駆的な取組と言えます。  

滋賀県議会 2022-02-22 令和 4年 2月定例会議(第25号〜第34号)−02月22日-04号

現在、約1,400戸の登録をいただいており、居住支援法人福祉関係事業者などが要配慮者へ物件を紹介される際に活用をいただいております。 ◆19番(駒井千代議員) (登壇)では、平成29年、住宅確保配慮者に対する賃貸住宅供給促進に関する法律、いわゆる住宅セーフティネット法の一部を改正する法律により新たな住宅セーフティネット制度が設けられました。  

千葉県議会 2021-12-16 令和3年_県土整備常任委員会(第1号) 本文 2021.12.16

県としては、住宅確保配慮者の円滑な入居促進が図られるよう、入居相談家賃債務保証などを行う居住支援法人指定や、市町村不動産関係団体等で構成する千葉県すまいづくり協議会居住支援部会において、制度情報共有普及促進に取り組んでるところです。今後ともセーフティネット住宅登録促進するなど、引き続き住宅確保配慮者支援を行ってまいりたいと考えてます。  以上です。

滋賀県議会 2021-12-15 令和 3年12月15日土木交通・警察・企業常任委員会−12月15日-01号

民間住宅供給見込み数でございますが、これはセーフティネット住宅登録促進居住支援法人設立など、民間住宅の大家、関係団体へ働きかけることにより、民間供給量が増えていくとことを想定しております。現在もその努力によって、セーフティネット住宅登録数については増えております。  47ページにある管理戸数は、総戸数でございます。

長野県議会 2021-12-03 令和 3年11月定例会本会議-12月03日-05号

居住支援を行う団体への支援としては、国の制度として、住宅セーフティネット法に基づき都道府県が指定する団体補助する居住支援法人制度がございます。ほかにも、長野県みらいベース活用した資金調達など、民間助成金活用が考えられるところでございます。  現在、県独自の補助制度はございませんが、生活困窮者の自立に向けて、生活の基盤である住居は不可欠なものでございます。

群馬県議会 2021-11-29 令和 3年 第3回 定例会-11月29日-09号

まず1つ目取組ですが、住宅確保配慮者からの相談に対して、住宅供給公社、群馬社会福祉協議会居住支援法人のそれぞれが、居住に関する各種の情報支援を総合的かつ重層的に提供するため、群馬居住支援協議会の中にこれらの相談窓口を集めました部会を立ち上げまして、日常的に連携できる体制を構築しました。  

千葉県議会 2021-11-15 令和3年_決算審査特別委員会(第8号) 本文 2021.11.15

さらに、今後は住宅セーフティネット法に基づく居住支援法人と連携しまして、ワンストップ相談窓口を設置するとともに、現地相談会戸別訪問を通じて対面による丁寧な支援を行うなど、入居者一人一人に寄り添ったきめ細やかな支援に取り組んでまいりたいと考えてます。 ◯委員長(鈴木 衛君) みわ委員◯みわ由美委員 よろしくお願いしたいと思います。  次に、県営住宅について伺います。

東京都議会 2021-10-05 2021-10-05 令和3年第3回定例会(第18号) 本文

空き家を共同居住型住宅、いわゆるシェアハウスとして、地域コミュニティ活性化にも資していく先進的な取組を行っている居住支援法人もあり、そのような民間取組と連携していくことが重要です。  こうした民間取組を生かしながら、既存の民間賃貸住宅ストック活用して、要配慮者入居できる住宅を増やし、安心して生活できる居住環境の実現を目指すべきと考えますが、都の見解を求めます。  

滋賀県議会 2021-09-28 令和 3年 9月定例会議(第11号〜第17号)−09月28日-05号

県内には4件の居住支援法人指定されています。また、様々な福祉的支援を行うNPO等団体も多数あります。貧困ビジネスに利用されないよう行政がしっかりと計画した上で、ノウハウがある事業者支援者が連携することで、県営住宅活用の様々な可能性が広がるのではないかと考えます。積極的に進めていくべきだと考えますが、見解を伺います。 ◎土木交通部長野崎信宏) お答えいたします。